VIAGGIO
VIAGGIO。。。
若手スタッフがヨーロッパへ旅立ちました。
時期的に白トリュフ祭りが開催されているとのこと。
羨ましい限りです。
たくさんの経験を積んで、これからに活かしてくれればそれでいいし、そう願っています。
VIAGGIO。。。
若手スタッフがヨーロッパへ旅立ちました。
時期的に白トリュフ祭りが開催されているとのこと。
羨ましい限りです。
たくさんの経験を積んで、これからに活かしてくれればそれでいいし、そう願っています。
諦。。。
最近、つくづく人だなと実感しています。
何事も人次第で結果が大きく左右される。
だからこそ、雇う方も雇われる方も、諦めずに根気が必要です。
毎日がお互いに勉強。
自操。。。
一時の感情に左右されないようにしています。
大人ですからw。。。
日々深呼吸。
彼是。。。
人を見る目があるのか無いのか、自分ではわかりません。
100%思い通りになった事なんかありませんしね。
でも、どちらかと言えば当たる方ではあるかな。
僕のやり方は単純です。
直感で物事を決めるので、その前の観察眼を大切にしています。
誤魔化しがないか、礼儀はなっているか、利他の心があるか。
信。。。
今の頑張りは、すぐに報われるわけではない。
自分を信じる力を持とう!
親善。。。
早朝から女川へ出張中。
今回は、11月に予定している女川の子供たちと一緒に料理をつくるイベントの打ち合わせです。
いつも目にする地元の食材が、素敵な一皿に生まれ変わる瞬間を共有したい。
料理の楽しさ、飲食という職業の素晴らしさを少しでも感じてもらえたら嬉しいな。
そして、これも毎年行なっているチャリティーの一環として継続していく予定です。
神。。。
神頼み。
神社仏閣は大好きだけど、自分のお願い事がある時には参拝しません。
だいぶ落ち込んでいる時は、弱っているのでフッとよぎるくらいで実際には行かない。
結局は自分で解決するしかないのだから。
神は自分の中にいると聞くけれど、つまりそういう事なのかもしれないな。
整頓。。。
毎日、頭の中を整理する時間をつくっています。
日々相当数の情報が入ってくる立場なので、そうしないと収集が付かないのも理由の一つです。
また、お掃除と一緒でスッキリした気持ちにもなるので、精神衛生上にもいい。
意識的に顧みる時間をつくることによって、見えてくるものがたくさんあります。
火事場。。。
達成したいならコレをやれ!
決めたことは徹底的にやる。
ただそれだけのこと。
少し狂ったぐらいが丁度いい。
それぐらいしないと、人間は本当の力が出せないもの。
危機的状況の底力。
たまには、中途半端をやめて振り切るのです。
旨食。。。
続々と秋の味覚が届いております。
食材が豊富で楽しい季節到来ですね。
今年も出逢ったたくさんの価値ある食材をお届けします!
イコール。。。
チャンスをもらう。
それは、今まで以上に、見られ試されているということ。
イメージ。。。
なにかとメディアを賑わす大企業の新しいロゴマークを見てビックリ。
弊社ホールディングス会社のロゴと方向性は違えど似ていたのです。
多様性をコンセプトにして、ご縁のあった書道家さんにお願いしました。
そこから禅宗の考えをミックスして仕上がったのが今年の夏。
ロゴマークも考えも、決してパクったわけではございませんw
しかし、似ることってあるものですね。
株式会社CLASSICホールディングスのマークができあがるまでのストーリーもまたオモシロい。
それはまた次回ということで。
北海道。。。
訪れるのは何年ぶりだろうか。
今回は新入社員たちと交流を深める旅でもあります。
10名ほどの大所帯、実りある旅に。
指南。。。
教えることの難しさ。
自分でするのと、相手にしてもらうのでは大きな違いがあります。
プレイヤーとしては一流だけど、マネージメントでは力が発揮できない。
なんてことはよくある話です。
ですが、ここを乗り越えた人に限って、人間的に飛びぬけて成長していますし、皆から愛されてますね。
教育にはその力があるように思います。
さて、話を戻します。
何度も同じことを言わせる人。
聞いているのか、やる気がないのか分からないタイプ。
斜に構える人。
”それはちょっと違うんじゃない”が基本姿勢で、あなたに教わる気はないよってタイプ。
どちらにせよ、どのタイプも自分を本当に理解していないってことだけは言えるかな。
そして、経験上どんな人でも教える側の取り組み方で大きく変わるってことも言えます。
手始めに、そういった類の書籍を読むのもいいでしょうし、先輩にアドバイスを求めるのも手です。
ですが、一番いいのは諦めず自分で試行錯誤して相手に向き合うことです。
結果、それは自分の成長にも繋がります。
その後に読む書籍は、気付きも半端ないですよ。
つまり、教えているようで、教えられているのですね。
教育はとても奥が深いし、一生の仕事と言っても過言ではない。