Dream
Dream。。。
夢を語る人はたくさんいます。
例えば、社長になりたい、お店を持ちたいとか。
ですが、それに向けて、自分の時間やお金、労力を必要なことに費やしている人はほんのわずか。
それを手に入れて何をしたいか、つまり”志”を語れる人はもっと少ないかな。
そんな状態で、どうやって成し遂げようとしているのか、僕には不思議でしょうがない。
自分に足りないモノ・コトを、まずは知ることから始めようと伝える日々。
無知の知。
Dream。。。
夢を語る人はたくさんいます。
例えば、社長になりたい、お店を持ちたいとか。
ですが、それに向けて、自分の時間やお金、労力を必要なことに費やしている人はほんのわずか。
それを手に入れて何をしたいか、つまり”志”を語れる人はもっと少ないかな。
そんな状態で、どうやって成し遂げようとしているのか、僕には不思議でしょうがない。
自分に足りないモノ・コトを、まずは知ることから始めようと伝える日々。
無知の知。
SABA。。。
漁師、学者、起業家、そしてレストランが共同で消費者に真実や価値を伝える新しい形の食の集い。
昨日は、そんな思いの詰まった一夜限りのイベントでした。
お子さんから年配の方までの幅広い客層で満員御礼。
関係者&皆様、本当にありがとうございました。
さて、今日から9/5限定でその美しい鯖は恵比寿ALMAにて食せます。
必ず召し上がって頂きたい食材ですし、料理人の技でたくさんのメニューに生まれ変わるのでお見逃しなく。
More than anything。。。
僕らの仕事は、料理よりもお酒よりも人が大切です。
なぜならば、結局取り扱うのは他ならぬ”人”だから。
だからお客様よりも、まずは社内のメンバーを大切にすることを心掛けています。
大切にするということは、端にやさしくするわけではなく、責任とプライドを持って事に臨んでいく姿勢とでも言いましょうか。
そういう心構えをまずは持ってもらう為にも、厳しくするところ、こだわるべきところは”鬼”にもなります。
将来、自分が想像して以上のものが手に入って笑顔になってくれればそれでいいのです。
その先。。。
じっとしていられない性格です。
想いついたら即行動は昔から。
生まれ持っての冒険好きなので、痛い目もたくさんみましたし。
多少の失敗には目を瞑り、とりあえず前に進み、そのスピード感での失敗から学び、会社も僕自身も成長してきました。
冒険にはいろいろと必要なモノがあります。
だからこそ、ビジネスにおいての結果は”生き死に”と一緒なので、誰よりもこだわっているのです。
TV。。。
地元の長者番組に、CLASSICグループと若手のシェフが密着取材を受けることになりました。
18歳でこの業界へ飛び込んで紆余曲折の物語。
現在は東京が本拠地ですが、地元東北への貢献を忘れたことはありません。
そんな思いと実際に取り組んでいる行動が、少しでも伝わればいいなと思っています。
あ!それから今日は新業態【101 TOKYO】がam8:00からグランドオープンです。
こちらもよろしくお願い申し上げます。
俊英。。。
立場的に人間観察が必要な仕事であり趣味でもあるので、稀に生まれ持った才能を考えさせられる瞬間に遭遇します。
例えば、モデルになりたいと夢を抱いていても、到底無理な外見では叶う訳がないですよね。
人には向き不向きがあって、自分が輝くコトへ進むには、ある意味で我や欲を捨てなければならないと思っています。
頭を切り替えて、ファッションやショーに関わる仕事に進んでみるのも一つの考え。
もしかしたら、自分でも気付いていなっかった才能を発揮するかもしれません。
ただ一つ言えることは、”才能は好きな事にしか存在しない”のです。
起業や社長に向いている人、職人に向いている人、二番手三番手で力を発揮する人。
いろんなポジションがあって仕事は成り立っているし、極論そこに上下はないと思っています。
誰もがトップポジションでの仕事に向いているなんてことは絶対にありえない訳で、憧れはあっても誰もが目指すべき場所ではない。
自分の才能をいかんなく発揮できるポジションで一番を目指してみてはどうでしょう。
CLASSICグループは、そんなチームで在りたいなと考えています。
あるがまま。。。
素朴な人やモノに惹かれます。
実は、音楽も民族系の音が特に好きです。
料理や器、お酒もその傾向が強くあります。
すべてに言えることは、飾り気のない自然体な様に、どこか癒されて心を持っていかれているのかもしれません。
自画自賛。。。
今日は一般のレセプションパーティーが開催されます。
昨夜はメディア関係者の方々が100名近くいらっしゃって頂けました。
お忙しい中、ご来店心から感謝申し上げます。
若い力を巻き込んで動き始めたこのプロジェクト。
なかなかどうして、いいお店です。
101。。。
本日はメディア関係者のみのレセプションパーティーです。
みな不眠不休で頑張ってくれています。
音楽、アート、珈琲、クラフトビール、バングラカレー、タコスなどなど。
朝から夜までフリーな空間。
101 TOKYO がもうすぐOPENです。
内面。。。
その人をよく知るには、それなりの時間が必要だと思っています。
外見では判断できない内側のもっとも大切な部分は、いろんな意味で奥が深い。
それでも時間とは別に、人の素が出るのは危機的な状況判断や、去り際の始末の付け方が一番分かり易い。
上手く行っている時は誰でもいい人でいれるのだから。
効果。。。
“今日はいいや”を無くすだけで、人生は簡単に変わる。
境界線。。。
この一線を越えられたら、もう元には戻れない言動って誰にでもあると思います。
自分は我慢強い方なので、先ずはできる限り耐え続けますが、限界を超えると割り切りも早いタイプ。
自分の性格上そうならない為にも、日頃から腹を割って話す事を大切にしています。
美しさ。。。
人を外見で判断しています。
スタイルやファッション、身だしなみは、その人の価値観や感性を表すものだと思っているからです。
帰国。。。
日本に戻ります。
いろいろあって、これから毎年Bordeauxに通うことに決めました。
今回もたくさんの刺激と出逢いがあり、とても有意義な旅となりました。
さて、明日からまたハードワークが始まります。
海。。。
今日はマルシェのフリュイドメールでパワーチャージ。
その後はBordeauxから Arcachonへの旅。
目的は、お世話になっている書道家のMaayaさんに会いに行くだけ。
ただそれだけの理由。
そこは海近くの素敵な建物で、ゆったりとした時間が流れていました。
今回の個展も大盛況のようです。
異国の地で活躍する方との不思議なご縁。
これからも大切にしていきます。
アルティザン。。。
1時間ほどの朝ランで体調を整えてからMARGAUXへ。
ちょっと変わったアルティザンを訪ねました。
その実験的な取り組みは本当に面白く少しカルト的。
その後はジロンド川を船で渡りBLAYEへ。
いつもお世話になっている家族経営のシャトーを訪問し、葡萄畑横のテラスで会談。
お二人とも謂わゆる自然派の造り手。テクニックや理論を交えながら、いつもチャレンジをしているその姿勢は経営にも通じます。
彼らの手掛けるテロワールに寄り添った原点回帰的なワインは素晴らしいの一言。
そんなBORDEAUXの自然に癒された一日でした。