もう一本

2018-04-30

考え方。。。

モノゴトは、自分が楽しまないと相手には絶対伝わらない。

自分の選んだ道を楽しんでいれば勝手に笑顔になるし、情熱的にもなりますね。

そんな人は誰から見ても魅力的だから結果も付いてくる。

つまり、これができていない人はいくら頑張っても周りから評価されることは一生無い訳で。。。

大事な何かが一本欠けているのに、その他を頑張っても相手には伝わらない。

楽の譜面

2018-04-29

中国へ。。。

急遽5月に上海へ行くことになりました。

現地の飲食店の”今”をこの目で確認できるのがとても楽しみです。

ご招待頂きました関係者の皆さま感謝申し上げます。

最近、とても早いスパンで旅に出ていて。。。まるで職業旅人のようだ。

それはそれで幸せなコト。

見習うべき姿勢

2018-04-28

アジア。。。

最近、社員希望のアジア人の入社が増えてきています。

韓国、ベトナム、フィリピンなどなど。

皆に共通するのが明るく笑顔が素敵で好印象。

そして、口を揃えた様にほとんどの人が『この国でキャリアを積みたい』という言葉が出てきます。

それくらい、日本がリスペクトされているのでしょうね。

恥じないお付き合いをしなければと、こちらも身が引き締まります。

また、彼らも日本語の理解がもっと深まれば、キャリアアップするのも全然難しくないでしょう。

なぜなら、素敵な笑顔と明るさ、そして何よりも異国から来てのし上がろうという気概があるのだから。

自分時間

2018-04-27

夢。。。

自分の夢や目標としているものは、ある程度自分主導でどうにでもなる。

与えられたミッションをこなすだけでは其れ相応の結果だけ。

それ以上を求めるならそれ以上の行動を。

自分の時間を少しでも成長に繋がる何かに使っていると必然的に出逢いは生まれるものです。

成長できないのはすべて自分の責任。

 

日本文化

2018-04-26

着物。。。

興味が湧き始めています。
最近、洋服に近づけたデザインやドレスに似せたものまで発表されているようですね。
違和感を楽しむ現代的な感覚はとてもユニークだとは思います。

でも、個人的には王道のデザインや着方の方が好みです。
年齢のせいでしょうかw
もし冒険したとしてもデニムに合わせるくらいかな。

日本人がもっと着物を楽しむ文化が芽生えることを願っています。

ショートショートムービー

2018-04-25

MOVIE。。。

動画を撮ってみようかと。
取り敢えずiPhone で始めるために手振れ防止の器具だけ購入。
もともと映像には昔から興味があったのでワクワクしています。
今年は海外だとカリフォルニア、スペイン、ボルドーに行く予定なのでネタには困らないかな。
慣れてきたらショートムービーを撮り溜めていくつもりです。

凛とした関係

2018-04-24

凛。。。

個人的にこの言葉が好きです。

厳しく引き締まっている様子を意味する漢字。

仕事や生き方、十人十色でこうあるべき軸があるはずです。
そこからブレるのであれば、伝え方は別として断る心構えも必要ですね。
人に接する際もそう思います。
相手を傷つけないように気にばかりしていると。。。
本気で向き合わないその姿勢は、お互いが“得体の知れない毒”を飲んでいるようなもの。

双方ストレスばかりが溜まり、気付いた時には修復できない関係になりがち。

凛とした心構えを持った強い人間になりたいものです。

 

賢者への道

2018-04-23

資格。。。

CLASSIC LAB INC. 代表の鈴木が1発合格しました。
なにかと言うと、厚生労働省認定の国家資格であるキャリアコンサルタントです。
キャリアコンサルタントとは、簡単に言えば助言者のこと。
どうやって能力を向上させて行くか悩んでいる方々へアドバイスする専門職というわけですね。

クリエイティブではないけれど、細やかな気遣いと真面目な性格の彼にはピッタリな仕事だと思っています。
将来は、飲食専門学校の校長先生にでもなってもらおうかw
冗談?はさておき、グループとしても必要でしたが、既に外部からの仕事も頂けてるのは驚きでした。
兎にも角にもおめでとう!
また一つ、これから楽しみなことが増えました。
因みに、飲食専門学校の開校は結構まじめに考えてたりして。。。

 

理論と論理

2018-04-22

もう一歩先へ。。。

最近はモノゴトを感覚だけではなく論理的というか科学的というか考えるようになりました。

例えば、趣味でやっているシュートボクシング。
理想のパンチを打てるように、フォームをとにかく意識しています。
特に最近は筋肉量の多いお尻の使い方を意識して、下半身の力をパンチに連動させる動きを反復練習しています。

その時に大事なのは丹田や回転や関節への意識だったり、細かな考えが1つの技に詰め込まれています。

体幹を強固なまま上手く力を伝え、且つ引き手まで連動させるのは容易ではない。
四半世紀続けた空手と近いところも有りながら、違った考えや理論があって大変にオモシロです。
これは人としても仕事としても一緒だと思っています。
基本がとにかく大事ですが、感覚的なとこも必要です。

そして、併せて必要なのが、なぜそういう結果になったのかを考えその後に活かすこと。

収入も立場も自由も、つまり自分の行いの結果が今のままでいいのなら別ですが。。。

もし、もっと先に行きたければ、論理的思考が必要だと感じ実践している最中です。

努力は夢中に勝てないが、十分な努力は必ず結果がついてくると信じています。

 

 

癒しの物件

2018-04-21

別荘。。。

蔵王山水苑に別荘を購入。
やっと登記も完了です。
物件はCLASSICグループで購入したのですが、個人で購入しても間違いない良物件。

茶の世界で多くのお弟子さんを持つ方から譲って頂きました。

ということで、昨日は蔵王に総料理長と遠征し、農産物などの打合せも含めた会合。

別荘は、日々お弟子さんがお掃除をなさっていたそうでとても綺麗です。
玄関先の石畳、広いリビングと檜の風呂の温泉、二階は茶会で使用していたのでしょうか。
すべて畳で、細長い大きな部屋の両脇には廊下もあります。
そして屋根裏部屋も。
家の裏手には蛍も現れる綺麗な沢や桜。
短い時間でしたが癒されました。
これから民泊事業にも参加して、グループメンバーとその家族で使用できるようにしていきます。
そして、出逢った仲間たちともシェアしていけたらと思います。

 

知識から知恵へ

2018-04-20

見聞。。。。

見聞きするものすべてからヒントを得ています。

書き留めることはしないので忘れてしまうことも多いのですが。

ふとした時に思い出したり、どこか記憶の片隅に残ってはいるようです。
なので、改善や新しいイメージを生み出すのにあまり詰まることもありません。
僕の場合、ボ〜っとしている時は、頭の中で何かを組み立てている最中。
創造することはとても楽しく、飽きることは永久にないだろう。

 

MATERIAL

2018-04-19

素材。。。

良い料理が何たるかを感じれる人。

良い料理をつくれる人は、食べ歩きは勿論のこと、良い素材を知っている人だと思います。

そんな人は、普段の食事の際でも、頭の中で食べているモノがどんな感じか考えもしているでしょう。

どんなポジションでも、料理をつくったり、扱う素材に興味を持ったり、おもてなしの心と言動が伴わない人に未来は無いのがこの仕事。

 

どちらの未来

2018-04-18

棘。。。

棘のある言い方をする人っていますよね。

僕が思うに、そういう人って結局は自分が見えてない人が多いように思います。

それって性格だからどうしようもなかったりして。

自分に情報や人が集まってこない、運が悪い、誤解され易いなどなど。。。

これは自分で自覚して、”気にする性格”に改善するしかない。

自覚から始まり、良いところは残し、悪いところはどんどん改善する。

岐路

2018-04-17

朝令暮改。。。

経営判断する上で、優先すべきものが頭の中で日々目まぐるしく変わっています。

宣言したものでさえタイミングだけはよく変更しています。

実行することに変わりはないのですが、現場の意見にも耳を傾けている状況が僕を冷静にさせているからなのかもしれません。

そんな中、有難いことに多方面から多くのビジネスチャンスを頂けている今の状況は欲張りな悩み。

感謝の気持ちを持ちながら、”どれ”を”なに”を優先すべきなのか。

ヒト・モノ・コトの状況を見極める毎日。

音遊13

2018-04-16

MUSICサイト更新。。。

今回は不思議なご縁で結ばれた音楽ユニット”UQIYO”のリーダーが登場。

酔払ってピアノのレッスン申込む(私)→出逢った先生ミュージシャン(元UQIYOメンバー)

→紹介されたデザイン会社がUQIYOのPV制作をしていた→いつもの如く勝手に運命を感じる(私)

→PV見て感動→UQIYOのメンバーを飯に誘う→結果、皆さんと仲良くなる。。。
こんな感じだったかなw

そしてリーダーのYuqiくんは、あのスマホで有名な世界的巨大企業で、誰もが目にするあの”白いイヤホン”の研究・開発をした天才肌。

肝心の音楽もすべて英語ではありますが素敵です。

是非ご一読ください。

近江商人

2018-04-15

商売。。。

人が生きてく上でお金が必要なように、会社を存続するにもお金が必要です。

商売では、お店が価値を膨らませ商品にし、その対価として消費者が支払う構図ですね。

そうして少しづつ利益が増えていく訳ですが、CLASSICグループではそこに”三方よし”と云う思いを持っています。

ですから、僕らの場合は”生産者”も含まれる”P to B to C”的なビジネスと個人的には位置付けていて。。。

この言葉が適切かどうかは別として、僕らは責任重大な中間地点Bにいるわけですから思いは一入。

そしてシンプルな考え方を持っています。

それは『人々に喜ばれるコトをしなさい』と云う単純な理念。