似て非なる

2017-08-31

蔓延り。。。

社歴が長ければ優遇される。親族などが優遇される。過去の成功で優遇される。

こういった事が蔓延して行く会社の末路は想像がつきます。

評価とは、”今現在の実力”でされるべきだと信じているからです。上下するのも当たり前。

だからこそ【評価制度】はとても重要、いや最重要だと最近つくづく感じているのです。

一見、感情論で評価することは、人間味があり素晴らしく、耳障りはとてもいいですね。

ところが、それが続くと最終的には必ずおかしなことに成り兼ねません。

やはり明確な制度とバランスが必要です。

規模が小さい時はまだマシなのですが、成長段階に入れば必ず不具合が生じる。

それを身をもって経験してきました。

現在、いろいろな業種の評価制度を情報収集しており、これからCLASSIC LAB INC.の中で、理想に近付けるよう研究して行きます。

 

ただの数値

2017-08-30

歳を重ねるというコト。。。

体力は落ち、情熱も冷めて行く。そして見た目も、、、。

世間では当たり前の様に語られていますが、果たして本当にそうなのでしょうか。

素敵に歳を重ねている人とそうでない人がいるのも事実ですね。

いつまでも若々しくいる人は、自己管理が出来ていて、価値観に優れ、いつも前向きでチャレンジしているタイプの様に思います。

落ち込む時はあっても引きずらないので、何があろうとも結局人生を謳歌している。

僕の周りにもそんな素敵な方々が何人か存在しています。

生涯現役!!

 

HP

2017-08-29

遅ればせながら。。。

CLASSIC&SESSIONS INC.のホームページ作成に取り掛かっています。

何の宣伝もせずに、約1年が過ぎ去ってしまいました。

それでも多くの出逢いから生まれたチャンスにより、忙しい日々を過ごせたコトは幸せでした。

デザイン全般、写真撮影、PR、メニュー監修、レシピ提供、ケイタリング、出張料理、店舗プロデュース、CM撮影などなど。

撮影した写真は海外へ、突然の大手CM撮影に参加、社内PRのメディア露出は大小合わせて30以上、上場企業のネット販売サポート。

そして、今日は誰もが知る某企業のロゴデザインコンペに参加させて頂きます。

来月から新たにデザイナーも1名入社です。

彼らは着実に前進しています。

 

恩送り

2017-08-28

人に役立つ人生。。。

自分の中で決めている幾つかの法律。

その中でも大切にしているコトがあります。

出逢った人に対して、自分が何かしら役に立てないか必ず考えて行動に移す事です。

授けて貰うばっかりの人生から、授ける側の人生へ。

 

国を弘める

2017-08-27

蔵王。。。

当時、運動神経抜群だったリーダー的存在の同級生。

格闘家から転身して、今は経営者であり、いくつもの法人のリーダーとして活躍している。

人生わからないものですね。

そんな彼が、昨日仲間と共に事務所を訪ねてくれました。

みやぎ蔵王の地において、独自のエコタウン構想の実現に向けて着々と進めているプロジェクト。

それを熱く語る彼の目は、子供の頃、一緒に遊んでいたあの時の”きらきらした目”と同じでしたw

そんな話し合っている最中、このプロジェクト自体にCLASSICグループが関わりを持つことで、広がりが生まれそうな閃きも!

福祉事業・エネルギー事業・農業・宿泊業・温泉事業・飲食業。本当に夢があるし、可能性は無限大。

蔵王山水苑、彼の町が生まれようとしています。

 

 

 

 

SAFE FOR ALL AGES

2017-08-26

資格。。。

2017年ソムリエ1次試験を3名が通過。皆さんおめでとうございました!

しかも全員女性。強いですw

資格を取得する事がとりあえずの目的ではありますが、試験に向けて勉強し学んだ事、それによって変化した日常や思考こそが重要ですね。

大人になってからの勉強は、また一味違った景色を見せてくれたようです。

2次試験、、、検討を祈る。

 

 

端的で純なる言葉

2017-08-25

頭を垂れる。。。

人間関係を円滑に進める事において、魔法のような言葉があります。

以前にもこの場で書いてましたが、それは”ありがとう”と”ごめんなさい”と言う単純な言葉。

子供の時に、親から口酸っぱく言われる基本的な躾ですね。

ところが、大人の世界ではこんな事がよく起き始めます。

歳を重ねるほど、言えなくなる人が多い。

立場が上になると、できない人がほとんど。

役職は素晴らしくても、自分を大きく見せる事に必死な人ほど当て嵌まる。

ある意味、強い者が発言してこそ、この言葉は効果があると思っています。

実ほど、、、昔の人は良く言ったものです。

STORY

2017-08-24

器。。。

今日は、熊谷からお客様。

とあるコトから出逢った仙人の様なwクリエーターとその奥様がいらっしゃいました。

そして、彼女は若手の女性ガラス工芸家。しかもかなりな美人w

ちょうどしっくりくる器を探していた僕らにとっては素敵な出逢いとなりました。

サンプルを確認させて頂いて即購入も決めました。

後日詳細を打合せして、数ヶ月後の完成を待つばかり。

器は料理人の感性を刺激するモノ。

これからもっともっと力を注いで行こうと思います。

お二人さん、今日は本当にありがとうございました。

精神

2017-08-23

ワークアウト。。。

来年から本格的にリーダーとしてチャレンジする若手スタッフが2名います。

二人とも、人としてはとても優しいのですが、自分に甘い部分があると常々感じていました。

そこで、ある一つのハードルを設けることにしたのです。

それは、毎週僕も通っている超ハードなパーソナルトレーニングを受けて、体脂肪を目標値まで落とすコト。

期間は3ヶ月間で、その経費は全額会社持ち。

皆の大切な利益を使うのだから、何が何でも成し遂げなければなりません。

その目的はと言うと、、、。

自分の限界を決めない。いい習慣を身に付ける。体力と精神力を養う。継続するコトの効果。摂生がもたらすもの。

そして、自分の決断した目標を何が何でも達成する”覚悟”を身をもって知り、自分自身をコントロールできる様になってもらいたい。

だらしない自分から綺麗さっぱり抜け出してほしいのです。その精神的な部分こそ、リーダーになる為の最低条件でもあります。

体脂肪の目標値は15~17%の予定。

20%を超えている二人には、決して楽な目標ではありません。

9月上旬からスタートです。

ゾーン

2017-08-22

この道は正しいのか。。。

自分の成功体験に関して、こんな質問を結構受けます。

”どうしたらそう成れたのですか?”

適当な答えが見つからなかったのですが、最近こんな言葉に出会いました。

【努力は夢中に勝てない】

結果を求める前に、ありきたりへの集中力。

 

勝手な解釈を備忘録的に7

2017-08-21

【自分的身勝手心理学】vol.7。。。

人生は一度切りなのに、、、勿体ない。

だらしない人の傾向。

①自分の事が好きなのに大切にしない

②意味もなくコンビニによる

③習慣づけしている事がほとんどない

④相手がどう思っているかは以上に気にする

⑤財布の中が汚い

⑥美意識はあるがズレている

⑦人に対して短気

 

夏の思い出

2017-08-20

あれから時は過ぎ。。。

CSIで動いたオハラブレイクでの出張レストラン。

初回という事もあり、お客様に内容がちゃんと伝わっておらず、カレーやお弁当だと思っていたそうで、、、。

毎日メニューが違うCHEF考案の福島素材を使ったコース料理が出たものだから、皆さん非常に驚かれたのが今でも印象に残っています。

あの表情と、感嘆のお言葉。それだけでもやった甲斐がありました。

出張レストラン。少し整理が必要ですが都内でも動き始めたいと思います。

平生の大切さ

2017-08-19

軸。。。

運動で言えば”体幹”。人そのものであれば”信念”。

物事は”思う”ところから始まり、”信じる”ことによって良い方向に進んで行く。

先ずは、どんな事も”自分を信じる”ところからスタートしています。

日頃の積み重ねや実行継続、自分が信じるに値するかが大前提。

平和の恐ろしさ

2017-08-18

人財。。。

”人は財産なり”この価値観はどの企業も一緒ではないでしょうか。

どんな理由にしろ、人材が離れて行くのは会社側にほとんど理由があると考えた方がいい。

特に有能な人財が辞めて行った時は、その会社の考え方を省みる必要があると思います。

”今までこのやり方で成功してきたのだから大丈夫!”。

偉そうですが、その考えこそ衰退の始まりだと経営者は認識するべきです。

夏の責務

2017-08-17

ご無沙汰。。。

昨日は久しぶりに父親と会食。

この時期になると、戦没者慰霊の為に上京し靖国神社へ焼香しに来るのです。

実際に父の兄が、戦争によりフィリピン沖で亡くなっています。

よくよく話を聞くと、炎天下の中、その為だけに何時間も整列して待つこともあるそうで、、、。

観光がてらと思っていた自分が恥ずかしい気持ちになりました。

ここ数年は、その後に僕と会食するのが恒例となり、この時だけは僕も経営者から息子に戻れます。

父が現役中お世話になった銀座で美味しい蟹を食べさせてくれるお店の名物女将さん。

昨年亡くなられたようで、、、。

“そういう時代になってきたなぁ”と呟いた父親は、どこか寂し気でした。

 

打ち上げる

2017-08-16

これからのコト。。。

10年20年と苦楽を共にしてくれた仲間たちが、ご存知の通りCLASSICグループの中で会社を立ち上げたり出店し始めています。

自分は、そのサポートがここ数年間の主な仕事になりそうです。

皆の趣向からすると、ほとんどはお客様に自分の目がすべて行き届く小さなお店になるでしょう。

それはとても素敵な事だし、僕にとって大きな楽しみの一つでもあります。

それはそれとして、遠くない未来に会社として大きなリスクを承知の上で、新たなコトにもチャレンジしなければなりません。

経営ですから、勿論利益は大切ですが。。。それと同じくらい”シビれる夢の実現”も必要です。

それが、結果的に利益を生み出す最強の武器になると信じています。