限界

2016-07-31

才能と努力。

ダンベル

とある記事。

海外の大学で努力と才能に関する実験をして証明された事があるそうです。

それは、才能があると言われた人の練習や勉強の時間がそうでない人とでは雲泥の差があったという事実。

すべては努力という言葉の中身を実行しているか否かなのですね。

そして、その才能有りと後付けで語られる天才たちが実行していること。

自分を追い込み限界を少しだけ超える努力をすることなのだそうです。

質の高いトレーニングをしなければ筋トレも効果が得られないのと一緒です。

逃げたくて、やめたくてしょうがない苦しみの先に【必ず得られる成長という名の結果】が待っている。

興味深く無限の可能性を感じる実験結果。

投票

2016-07-30

梅雨明けの最高の天気。

空

きれいな青空なんぞ見たら普通ヤル気が出てくるはずが、、、まぁ~暑過ぎる。

明日は都知事選。

三宅洋平さんに投票してくれと言われ、彼の動画を見てから流し見していた政治にもやっと興味を持てるようになりました。

明日もしっかり選んで投票してきます。

 

そ~さ~

2016-07-29

ユーモア。

so-sa

生き方、う~んちょっと言葉が重いので自分の在り方。

在り方としてユーモアを大切にしています。

ふざけ過ぎちゃう時もあるけど、笑顔や笑いがあるとちょっとした嫌なことだったら忘れられますよね。

時には疲れさえ吹っ飛んじゃって仕事が超はかどったりw不思議な力。

日本人は誰が決めたか分からない真面目さからズレると直ぐ批判する傾向があると思います。

笑いであってもそれがさり気なくスマートにできる人はカッコいい!

いつの時代もタブーに真実ありかな。

 

癒し

2016-07-28

鶏もも肉を夕食に焼いてみました。

大木

肉面にホークをザクザク刺して粗塩と胡椒をすり込んで、オリーブ油をしいたフライパンへ皮面を下にして中火。

蒸し暑い日だったのでニンニク・唐辛子も投入。

途中でショウガも摩り下ろしてみました。

中火でじっくりゆっくり皮面だけを焼いていく。

ここでビールを2缶胃袋で消費。

その間にズッキーニを厚目の輪切りにしてフライパンの隙間で焼いていく。

満員電車の様相の中、軽くズッキーニにハーブ塩をふる。

まだまだ裏返すの我慢しながら、出てきた油やジュを肉面にかけながらワインを一杯。

う~ん、写真と全く関係ないなぁ~w狩りした鳥ではありません。

話を戻します。

皮面がカリカリになったらここで裏返す。

一緒に焼いてたニンニクをつまみにさらにワインを一杯。

そして2分ほどしたら別の温いフライパンで休ませながら余熱でゆっくり火を入れる。

最後は肉を休ませた最中に出てきたジュの中に軽く焼いておいたズッキーニをぶち込んでグツグツさせて旨味を含ませる。

余ったジュをさらに煮詰めて皿の上。

皮面を上にしズッキーニを盛り付けて完成。

既にほろ酔いw

生のトマトをかじりながら食す昨晩の夕食でした。

これも自分の癒しの一つ。

 

道半ば

2016-07-27

いろんなモノに見て触れて、いろいろ考えてみること。

新聞

まずは情報量。

流行を追っかけるのはあまり良しとしない方ですが、知る事は大事かと思います。

感性は価値判断能力。

素材にしろ何にしろ、比較できる本当にいいものを知っていることが必要ですね。

まだまだ道半ば。

 

 

 

小さな

2016-07-26

言いたい事が言える関係。

伝える勇気。

hand

たいていの人が相手に遠慮して言えないでいる事が多いのではないでしょうか。

僕も100%ではないのでその一人かもしれません。

大切な人であればあるほど言いづらいものですよね。

誰もがいう言葉、相手が大火傷する前の親心。

それもあるとは思いますが、本当は自分がすっきりしたいだけではないでしょうか。

その相手と気持ち良く晴れやかにお付き合いしたいと望んでいる。

大切な人であれば尚更ですね。

僕的には、人間関係が良好な時ほど幸せなことってありません。

小さな幸せで十分で思えちゃう瞬間の一つw

 

 

 

 

 

 

酒の肴

2016-07-25

2016.10月にBARをOPENします。

DJ BARから始まった僕らですがしばら~くBARを出店せず月日が経ちました。

UNIFORM

その分いろいろと詰め込んだものになります。

そんなこんなで最近知り合ったfashin designerと制服の打ち合わせ。

オーダーメイドで制作中のsampleを肴に飲み会スタート。

同い年で意気投合するのはいいのだけど二人とも飲み過ぎるのが今後の課題。

肝心のdesignはと言うと、、、そりゃ~期待せずにはいられないですよ。

お楽しみに!

 

フラッシュバック

2016-07-24

夏の香り。

edamame

トウモロコシや枝豆を湯がいた香りは小さい頃の夏の思い出。

香り・味などで昔を思い出せるなんて素敵なことですね。

どんな思い出も時が経てばすべて懐かしいものだな~。

生きる意味をこんなところでも感じることができる人間ってやっぱりすごい!

10周年

2016-07-23

昨夜の出来事。

アストル

友人の会社が設立10周年PARTYを開催するので神保町へ。

フランスで自社運営しているレストランからCHEFとソムリエも呼び寄せて大切な方々をおもてなし。

見た目も味もちょっとした驚きがありとても美味しかったです。

そんな中、友人の社長はお世話になっている方々を前に思いのたけを熱弁していました。

語りながら走馬灯のように今迄の苦労や喜びを噛みしめてていたように僕には見えて、、、。

人に歴史あり。

歴史に奇跡あり。

10周年本当におめでとうございます!

 

ジャジャジャジャ~ン

2016-07-22

結構な頻度で夜寝る前になると頭が高温状態になっています。

アイスノンで冷やさないと寝れないくらいw

VAPEUR

自己分析ですが、いろんなことをずっと考えているので頭がオーバーヒート一歩手前なのかも。

でもこの現象が現れる時はクリエイティブな考えが生まれる時でもあります。

いつ何が出てくるかは僕にもわかりませんw

天職

2016-07-21

十数年前にItaliaで学んだこと。

イタリア

食事は楽しみであり人生そのもの。

飲食に関わって仕事ができていることに感謝しています。

19歳の時、この仕事が自分の天職だと決めつけ歩んできて本当によかった。

昨晩は店長たちとレストランで会食。

悩みや夢などの語らいも楽しい食事のエッセンス。

いい夜でした。

たび

2016-07-20

若い時にすべきこと。

縁

以前は盲目的に仕事をすることが美徳に感じていました。

それが成長への道だと信じて揺るがなかったのです。

実際、そういった仕事から得たものも少なからずありました。

それを圧倒的に凌駕するものが旅でした。

出会い・別れ・緊張感・決断・お金の価値・人間の優しさと怖さ、、、感動へ導いてくれるものが盛りだくさん。

ルーティンライフでなかなか味わえないものですよね。

こういった人生経験が人を大きく成長させてくれます。

年を重ねれば、いろいろ億劫になり、体力も減り、楽しみの食事でさえ若いころとは感じ方が違います。

そういったことを考えると、若い頃は借金してでも旅はすべきではないでしょうか。

CLASSIC INC.のスタッフにはどんどん旅に出てもらいたいです。

一つだけ気を付けなければいけないこと。

旅にばかり呆けて、その経験を活かす肝心の仕事やその後のご縁をおろそかにしないことですかね。

聖なる甘い蜜

2016-07-19

代官山ヘアサロンCHAUSSE-PIED EN LAITON.

CLASSIC INC.共に人財を募集中です。

蜜

礼儀をわきまえ、実力があればやりたい事がやれる環境。

基礎を大切にすることが前提で、オモシロい・楽しい・独創性が大前提。

自分の可能性を試してみませんか?

それはそれは甘い蜜のような自由ですが、責任という名の十字架を背負うことにもなります。

ほんとの楽しいまでに行き着くには苦しさも味わなければ。

だからこそ仕事は金銭やポジションではなく、自分が好きで好きで堪らないものを選ぶべきと思っています。

聖なる甘い蜜。

 

 

 

 

癒し

2016-07-18

突然ハードな”ものもらい”になってしまいました。

疲れが過剰になると現れる症状。

暑さの癒し

ハードワークだけならまだしも、会食やその後楽しくなって朝までコース。

ある意味自業自得だw

少し心身共にリフレッシュしなければ。

と言いつつ海の日に仕事。

 

 

Artizan

2016-07-17

Artizan

大手町

彼が数ヶ月前に退社も含めて考えた将来の夢は結果的には職人になることでした。

珈琲を愛してやまない彼への提案は自家焙煎を会社で始める事。

近所のヘビロテで通っていた喫茶店のオーナーに頼み込みこんで、まずはそちらの焙煎機をお借りすることに。

既に始まっている彼の自家焙煎。

お披露目するのもそう遠くない未来。

焙煎したての豆を持ち帰ってくる表情はまるで我が子を抱いてる父親のようw

好きなことでめしが食えるって最高だ!

平生

2016-07-16

新しいことにチャレンジする時に反対はつきものです。

板

変化を嫌がる人の方が多いのですから。

それを一つの方向に導くには普段が大切に思います。

普段からどのように接しているかがすべて。

そして未来を語り仕事を自ら楽しんでいること!

すっぱい上司にならないように願いたい。

リーダーが板についてきた人がCLASSIC INC.には何人か存在します。

ありがたや、ありがたや!